-
Introduction
紹介
特許庁では、意匠審査・審判、意匠審査基準室、総務部国際課(日中韓・意匠担当)、欧州知的財産権調査派遣、デザイン経営プロジェクトを歴任。経済産業省商務情報政策局クリエイティブ産業課デザイン政策室やデジタル庁にて、デザイン政策にも携わりました。
デザイン、ものづくり、および世界各国の知的財産に関する深い造詣を活かし、プロダクトの企画段階からの知財支援や海外展開における知財戦略のサポートを提供します。
-
Practice Areas
取扱分野
意匠権、商標権、デザイン経営、サービスデザイン、デザイン思考、ブランディング、イノベーション
-
Education
学歴
金沢美術工芸大学美術工芸学部 卒業
金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科 修了
Valand School of Fine Art(スウェーデン)留学
-
Career History
経歴
- 2001年
- 特許庁入庁 意匠審査・審判、意匠審査基準室、総務部国際課(日中韓・意匠担当)、欧州知的財産権調査派遣、デザイン経営プロジェクト等、歴任
- 2012年ー2014年
- 経済産業省商務情報政策局クリエイティブ産業課デザイン政策室
- 2023年ー2024年
- デジタル庁 広報・サービスデザイン担当
- 2025年
- 特許庁辞職
- 2025年
- Authense弁理士法人
-
Certifications and Memberships
登録・所属
- 2000年
- 学芸員資格取得
- 2025年
- 弁理士登録
- 2025年
- 長岡造形大学非常勤講師
-
Selected Publications and Articles
著書・論文
「意匠権を中心とした中国の知的財産権の現況と課題」(DESIGN PROTECT 2010)
「デザイン行政の今」(DESIGN PROTECT 2013)
「デザインのチカラ」(METI Journal 2012年10・11月号)
「今必要とされるデザイン経営とは」(Japio YEAR BOOK 2020)
「行政におけるデザイン思考の活用」(一橋ビジネスレビュー 2022年WINTER号 (Vol. 70, No. 3))
「社会を変えるデザインの可能性」(Japio YEAR BOOK 2024)
「美大出身の行政官が語る、行政に『サービスデザイン』が必要な理由」(デジタル庁note2024)
-
Seminars
セミナー
- 2012年
- 大阪デザインセンターシンポジウム「デザインの力」
- 2014年
- HCD-Netフォーラム基調講演「デザイン思考とHCD」
- 2014年
- WIPO派遣講師 ラオスMinistry of Science and Technology「日本の意匠制度」
- 2014年
- WIPO派遣講師 ミャンマーMinistry of Science and Technology「日本の意匠制度」
- 2015年
- WIPO派遣講師 アフリカ大学講義「日本の意匠制度」
- 2019年
- 日本マーケティング学会「特許庁 デザイン経営プロジェクト」
- 2020年
- Kawasaki-NEDO Innovation Center 「デザイン経営」の可能性
- 2020年
- 日本マーケティング学会「デザイン経営の事例調査報告とデザイン経営浸透の要件」
- 2021年
- 日本デザイン学会第68 回春季大会講演「政策・行政とデザイン」
- 2022年
- adtech tokyo 2022「クリエイターズエコノミーの現在と未来」
- 2023年
- 公益社団法人日本広告制作協会「行政におけるデザインの役割と、これからのデザインの方向性を考える」
-
Media
メディア
- 2012年
- テレビ東京WBS「インフォグラフィックス」
- 2020年
- Schoo「なぜ特許庁はデザイン経営を宣言したのか」
-
Award history
受賞歴